シャチョウデス。
気に入った本の。
気に入った話のページの。
カドを折るクセはムカシからだ。
電子本の付箋ってのもアリだが。
リアル?な本の。
気に入ったページを折って。
ソレが多ければ・・多い程。
なんか。
自分の本。
自分の財産になった・・
気がします。
この本は。
松下幸之助サンの講演。
それを聞きにいったクダリ。
経営は。
作ろう・・ヤロう・・と。
強く思わないと。
始まらないですな・・って話。
この本は。
まんじゅう屋のたとえ。
場末の場所でまんじゅう屋を開いて。
一所懸命作るけど・・
全然売れない。
なんとかシヨーと。
アノテコノテで努力する。
ちょっとは変わるけど。
それでも売れない。
ソーコーしてるうちに。
給与だのナンだのの支払いで。
ドンドンお金が減っていく。
このままじゃあ倒産・・か。
って胃がキリキリして。
それでも考え続ける。
そういう経験をしないと。
絶対に経営者にはなれない。
長くなったけど・・
そんなクダリの話デス。
経営者みんなソレなりに。
胃の痛くなるコトはあっても。
金がない・・・
倒産か・・・・
って。
その苦労の経験が無いと・・
ドコか。
仕事や判断に。
甘さ・・がアル。
必要だから。
欲しいから。
で。
カネが出る・・・
それが会社だと思ってる・・
うちはダメだ。
いわゆる。
欲しくても。
必要でも。
カネが無くては・・
出来ない・・って。
だから。
チエを絞って。
カネを生み出して。
そして始めて。
使えるカネが生まれる。
それを経験しないと。
経営者としては育たない。
ってコトなのかな。
そなフーに。
捉えました。
結局。
気に入った本は。
電子で読んでも。
アナログを買い込んで。
折り込んで。
財産となっていくのかな。
ヨルは。
鳥ごや月光さん。
お忙しい中。
席を作って貰いました。
やっぱサ。
旨い焼き鶏屋は。
ツクネが美味しいよね。
キモだと思います。
あとココは。
泡盛のライナップが豊富。
焼鳥に泡盛水割り。
コタエラレマセンナ。