ショウヒゼイ・・ゼロ??

シャチョウデス。

 

減税・・って話が。

マコトシヤカに出始めてるが。

 

とりあえず?

食品の8%をゼロにッ!

ってのが。

主流の感じでアルよね。

 

そんでもって。

一部では。

ソーーなると・・

飲食店が死活問題!

飲食店・・倒産続出!

なんて。

キナくさい話も出始めてる。

 

 

ヨーは。

お客からは10%の消費税を預かって。

食材仕入とかで払った・・

8%や10%分の消費税を差し引いて。

差額を納める・・ってのが。

ワレワレの納税のルールなんだけど・・

 

 

コレが。

10%預かってるのに。

仕入の消費税がゼロになると。

マルマル10%分の納税になるから。

実質納税額が増えて・・・

その分が利益が下がる・・

ってのが。

言い分らしい。

 

 

 

ただ。

コレは。

当たってルよーで。

ハズレてもイル。

 

 

ってのは。

 

ウチなんかの。

ホトンドの仕入先は。

税抜き価格で表示されてて。

それに消費税を加算した請求が来る。

 

だから。

もしコレが現実になっても・・

税抜き価格だけ請求が来て。

この段階で。

8%分の税金を払わず・・

お金が残るわけだ。

 

ソノアトの納税が。

10%マルマルとなり。

この時に。

残った分も支払う。

ので。イッテコイで。

トータルの納税額は一緒だ。

 

つまり。

8%分を。

業者に払うのか。

ウチが納税するのか。

の。

違いだけになる。

 

ただ。

 

コマメに仕入先に払ってる・・

税金が無くなるから。

手元に現金が多く残って。

リッチになったと思って。

使っちゃうと・・

 

納税がドカンと来て。

足りん・・ってのが怖いよね。

 

資金繰りをよりシビアに・・

ってコトだ。

 

 

 

 

それと。

もっと重要なのが。

 

いみじくも。

堂本Dが指摘したのだが。

 

ちょっと落とし穴がアル。

 

 

それは。

税込み価格で。

食材仕入をしている場合だ。

 

 

この場合。

当然消費税がゼロになれば。

その分を差し引いた価格で。

購入しないとダメだ。

 

 

税込み1,000円の食材を。

925円程に。

価格訂正してもらい仕入れないと・・

先ほどのイッテコイにならない。

 

いつものヨーに。

1,000円ネッ!って言われて。

ホイホイ買ってると。

 

食材の実質値上げになって。

さらに税金も多く納税する。

 

って。

トンデモないコトに。

アトからなるのだよ。

 

いわゆる。

ステルス値上げだね。

 

 

とくに。

生鮮品を。

現金買いなんかは注意だね。

 

 

 

まあトニカク。

 

食材を消費税ゼロってのは。

 

ワレワレ飲食店にとっては。

直接的には。

ナーーーんもイイことないのだよ。

 

会計上など。

メンドーにナルだけだ。

 

 

 

消費者が。

その分財布のヒモがユルんで。

外食ってのはアルかもしれんが。

 

食材の消費税ゼロなら。

ウチで作って食べたり。

テイクアウトがイーよねって。

そっちのホーが考えられるネ。

 

マスマス。

外食が減る・・・

可能性のホーが。

高い気がする。

 

 

 

サーーーッ!

どうなるか??

 

 

イズレニセヨ。

GW明けから。

夏の選挙までには。

結果が。

デソーデスナ。

 

 

 

 

ここのハンバーガーは。

イッチバンシンプルなのが。

イッチバン旨いと思う。

 

ボソッとしたパテに。

ミョーに甘いバンズが。

ナゼカよく合う。

 

フシギナモノデアル。