シャチョウデス。
結局。
イロイロ売り払って。
コイツだけが手元に残った。
1974年?1975年?の。
フェンダーテレキャスターベース。
興味無いヒトにとっては。
まったく興味無い話だが。
コイツはある意味。
最強!
だと思ってオル。
1950年代に生まれた・・
エレクトリックベースの。
原型をそのまま踏襲している。
プレシジョンベースやジャズベースに。
発展していくモット前のカタチね。
ただソノ原型と。
根本的に違うトコがヒトツあって。
ピックアップ・・・
いわゆるマイクの形状だ。
コイツは。
ベースでは非常に稀な・・・
ハムバッキングがついてる。
まあ。
ピックアップのナンチャラまで。
話を広げると。
さらに興味薄の話になるので。
ヨーは。
強力なパワーが出るタイプなのだ。
その分。
音がブーミーになって。
ホトンドのヒトが。
敬遠するのだけど。
歳をとって???
もうハードロックしか弾かん・・
という。
達観・・というか。
諦め・・というか。
ヨーは。
指弾きで・・・
細かいフレーズは。
もう弾かんと。
ピックを使って。
ゴリゴリで。
ブハーッとした。
そんなベースしか弾かん。
と。
決心?したので。
コイツだけど。
残すコトにした。
イロイロ出来る・・・
楽器では無いけど。
ヒトツだけ秀でた・・
絶対無二ってヤツだ。
墓場までもってくかもシレン。
まあ。
売ろーにも。
不人気過ぎて。
売れんダローからね。
御案内頂いたので。
ココに夕方行ってみた。
サッポロビールの黒ラベル。
全国行脚中で。
この週末は仙台に来ている。
年齢確認や。
運転の有無などを。
シッカリ確認して。
イザッ!
マアッ!ホントッ!
なんと綺麗なビールだろう!!
こぼさぬヨーに。
シズカ〜〜に持っていって。
イタダキマッ〜スッ!
旨い。
コクのある泡と。
キレを感じる後味。
そしてまたアナタ。
このプラコップが秀逸。
まるで薄張りグラスのよう・・・
口当たりがとても良い。
おつまみ?も頂けて。
ナニが素晴らしいかって。
屋外だから・・って。
手抜きが一切ない。
ビールの品質はもとより。
注ぎ方。
コップの形状と清潔感。
立ち飲みスタンドも。
チープさは微塵も無い。
製品ライナップの。
基本の商品を。
しっかりした品質で。
アピールする。
コレって。
やってソーでやってない。
特に屋外イベントだとね。
地道に。
価値を訴求する。
いつも言ってるコトだけど。
ココでも目にすると。
また改めて。
ワレワレもねっと。
感じた次第です。
美味しく頂きました。
ゴチソーサマデシタ。