シャチョウデス。
昨日は。
全店を店休にして。
仙台での創業が。
今年で100年目を迎えた・・
キリンビール仙台工場に。

社員全員で見学にいきました。
本来なら。
工場見学お休みの日でしたが・・
工場サンのご厚意で特別に。
送迎バスを出して頂いて・・
到着するとマズは。
工場の概要と。
ビール造りのレクチャーを。
なんとっ!
工場長サン自ら・・
ご説明頂いた。

お忙しいトコ。
アリガトウゴザイマス!
概要を伺った後。
工場内の見学。


10年前・・
大変お世話になった・・
山田さん。
自らご案内頂いて・・

麦とホップ。

手にとって・・
味を確かめて・・

醸造の仕組みも説明いただき・・
一番搾りって・・

ナントナークしか感じてなかったけど。
説明頂いて。
コレを試飲させて頂いて。

コレね。
麦汁の。
一番搾りと二番搾りナンです。
明らかに色も違うけど・・
味に・・大きく差が出ている!
一番搾りは。
甘く・・香りよく・・
混ぜずに。
一番搾りだけ使う。
まさしくコレが。
普段飲んでる・・
一番搾りなんだね。
改めて理解。
貯蔵タンクも見て・・


缶に詰める・・とこも。

コレね。

缶にフタをつける機械。
コレを実際に動かして・・
見せてくれます。
セットすると・・



高速に缶が回転しながら・・
クルクルっと・・
蓋がはめ込まれます。
なるほどネェ。
工場見学は。
十何年ぶりだけど・・
その頃より。
体験できる部分が増えて。
まさしく実感として。
ビール造り工程が学べます。
再度セミナールームに移って・・


試飲をさせて頂きながら・・
今度はクラフトビールについて。

また工場長サンから・・
説明を頂きました。
最後の質疑応答では・・
酵母やホップ・・
適正温度など・・
色々教えていただき・・
大変勉強になりました。
会場をビアポートに移して・・
サアサア。
焼肉食べ放題と。
ビール飲み放題で。
大宴会!デス。

サイワイガヤガヤ。
あっという間の2時間。

シメは沼舘D。
最後に。

全員で記念撮影。
何から・・何まで。
工場の皆様。
営業担当に皆様に。
大変お世話になりました。
アリガトウございます。
感謝申し上げます。
ウチのスタッフも。
ビールへの新しい知識が。
また一段と。
深まったと思います。
バスに乗って・・東口で。
二次会。

21時前にお開き。
ミナさんご苦労様でした。
ビアポートに行って・・
感慨フカキものがあった。
この時計。

元気に動いて・・たんだ!
私が。
震災2日後に撮った写真。


14時47分を指してます。
地震直後に止まって・・
店内の中までに・・
波が来たレストラン。
すっかり綺麗になって・・
あの時の時計も・・
元気に動いてました。
お客さんも。
沢山来てくれるとのコト。
嬉しいですね。
良かった・・ヨカッタ・・
大変有意義な1日。
関係していただいた皆様に。
カサネテカンシャモウシアゲマス。