シャチョウデス。
先日の夕刊に。
食感を数値化出来る仕組みが
開発されたソウナ・・
奥歯を想定する機械で、
食品を食べる?潰す?噛む?して、
それをソレゾレの食感を
数値化するらしい・・
ツマリ・・
パリパリ度+3とか、
サクサク度−1とか。
モチモチ・・とか、
ネットリ・・とかも、
舌を想定した機器で可能・・とのこと。
タシカに。
食品開発という観点でいえば、
数値化というモノサシで判断出来れば、
より的確な商品になりそうですね。
でもね。
商品名にはドウカネェ・・・・
カリカリ度+10の梅干し!
トロトロ度+8のオムライス!
なんかピンと来ない・・・
メチャメチャやっこい!とか、
デラデラ旨い!なんて。
コンナ言葉の方がウマソに感じる。
結局・・・
食感は感。
あくまで感覚。
開発には必要かもしれないけど、
ココロが揺さぶられるコトは、
無い気がする。
だって実は日本酒度ってのもアルンダ。
糖度を測って、
甘口・・・辛口・・・ってのを
判断するらしい。
+が甘口・・じゃなくて、
+が多いとそれだけ辛口。
−が多いとそれだけ甘口。
だそうだ・・・
でもコノ甘口・辛口って定義も
かなりアヤフヤで、
人ソレゾレ。
端麗と辛口も
キレと辛口も
コクと甘味も
みんなアヤフヤ。
でもそれがタノシイ。
人間の感覚はミンナソレゾレ。
それが嗜好の多様化となる。
数値で判断・・ではなくて、
シズル感ある言葉にワクワクして、
そして自分が、
美味しいか・・タノシイか・・
それが大切なキガシマスル。